感謝您一直以來的關注!單擊此處獲取信用卡捐款和捐款 Akihiro Sawada Twitter Lupo Skill Trainee ….
Tags: 000 本書, 1月万冊, Akira Sato,每月 10, Delta突變株, 一, 一勝近, 一月万冊, 一月万冊 佐藤章, 万冊, 三角洲, 佐藤明, 博報堂, 厚生勞動省, 反對, 執政黨, 奧運會取消, 如何閱讀, 安倍, 安倍首相, 安臣步美, 康富, 情緒紓壓, 感染, 憲法改正, 接種疫苗, 政治, 政治情報, 新冠, 新冠病毒, 日本, 日本憲法, 書評, 最新消息, 本間龍, 東京大學, 東京奧運會取消, 每月 10, 民主主義, 消息, 清水優子, 清水有高, 福島核電站, 突破性感染, 立憲民主, 緊急事態宣言, 總理, 職場紓壓, 自由民主黨, 菅義偉, 記者会見, 評論, 議会制民主主義, 讀, 電暈, 電暈疫苗, 電暈突變株, 電暈精神
コンビニ、飲食店、工場もベトナムネパールミャンマー祭り。
日本中の引きこもりのケツに火をつけても、、、
イニシャルな投資が必要だしきついのかぁ
クルマを輸出して、食糧を輸入しなければいけないので、農業に補助金は出さないのです。農業は、工業製品の犠牲になってきたのです。貿易赤字を減らすために。
水、空気、食糧、自足できなくどうするのは地産地消どうするの、
食物時給も大切ですが、もう一つの基本は水源です。どうか日本人当たり前に全て供給されるものと思わないでください。スペインのラパルマ島火山爆発で水源やられたいへんですから。
高齢者が離農したら、設備と知識が豊富な若手の大規模農家に土地が集積されて、より効率的になりかえって生産性が上がる、、という話も聞きました。
英國深刻な問題は、屠殺場がポーランドからの労働者、それがブレキシットでダメなのでお肉が出荷できません。
農業問題は複雑なんだよ。
まず 農地法 があって、補助金じゃぶじゃぶの業界。 それにJAがくっついていて票田になっている。
水利権もかなり複雑で、就農なんて楽じゃない。
耕作放棄地は、滋賀県くらいあると言われているけど、企業が農業をすることができないから
スケールメリットを出しにくい状態になっている。
どこから解決すればいいのか、一言では言えない。 それが日本の農業なんだよ!!
Youtube でだべってるだけなら楽だけどな。 マスゴミも地味な政策は報道しないし、
農業改革をやろうとしている自民議員いるぞ?
農業所得に対して公的助成が占める割合 2013年にスイスは「100%」、フランスは「95%」、イギリスは「91%」だそうです。日本の農業は補助金漬けとよく言われますが、それは本当ですか?
政治家は小学生にも劣る無能やで
相続を機に2022緑地法改正を考慮し営農を諦め別の仕事をしながら畑してる半農半Xです
営農でもやり方によっては儲かるのですが
人手はシルバーか外国人研修生が主
シルバー人財は楽しく健康的に作業いただいてますが 勉強に来る研修生は時給は安い分?帰国時にブランド苗を勝手に持ち帰るなど技術と共に外国の農業の発展に貢献してる状況
今は来年の首都圏の農地がどれだけ放出されるのかを注視 その後の不動産暴落が無いこと願ってるところです
ありがとうございます!
農業は国民の生命を左右する重大な防衛問題である。よくぞおっしゃっていただきました。大賛成です。
これは先進諸国で常識と言われてます。あのジャガイモと人参くらいしか採れない英国で、食料自給率をほぼ100%に必死で維持する理由は国民生命維持、環境維持と国土防衛でしょう。かつて竹中平蔵氏の経済本で、経済効率の悪い農業をむしろ敵視し食糧は輸入するべし、を読んだ時、驚愕しました。経済効率最優先のこの発想は危険だと感じました。『儲かる農業』を目指すべきではないと思う。そもそも農業は自然に左右されるから経済効率化に馴染まない。経済効率求めて、富裕層目当ての高級嗜好商品としての農作物を大規模農企業が作り出したら、国民の生命維持のための農地や食糧生産は、蔑ろにされるでしょう。目指すべきは、小規模な農作物生産者(兼業も含め)の数を大幅に増やし、地域単位で環流させる(地消治産等)システムの構築を目指す法改正をすべきと考えます。農地取得を簡素化する大胆な法改正や、参入希望の若者や兼業者への最低生活補償の法令化。既得権益に吸い取られる農業補償ではなく、個人を対象とする補償(立憲民主が公約してるものが近いのかな?)への切り替え等の対策が、本気で国民レベルで語られる時期にあると思います。すぐそこに迫る防衛の危機は、むしろこんな身近に迫ってると思います。この視点からの番組も作っていただければ、メッキリ視聴回数を増やした『一月万冊』の啓蒙効果を大いに発揮できるものと信じます。多謝。
食料(飼料)エネルギー(電気)水道、ガスは、生きていくために必ず要ります。自給率や農業人口の高齢化も以前から知っていますが「どうなるんだろう」と思っていました。食品ロス報道や民放の豪華な食事や菓子の番組は嫌になります。危機感は政治家、官僚だけでなく国民にも無いように思います。気候変動や10年後の日本を考えると喫緊の課題ですよね。
日本の農家を集票田にして一党恕臭いし続けて来た自民は
その実、産業構造高度化政策推進し日本の農業を破壊し続けて来た
澤田さんのシャベリええね~話の内容もオモシロイ!
レタスが高くなったなー。と思ったことが申し訳なく😓レタス農家の苦労を考えればもっと高くても仕方ないわ。日本の食料について家族と話をしてみました。清水さん、澤田さんありがとうございます😊
昔の農家と今の農家は
全く違います❗️
組合長とかによっても
格段に現場の潤い方
存続出来るのか?
外人をまた入れるのか?
年寄り、時代の新しい風にのれない
受け入れない老害ですと
経費が莫大な業界ですから
どんどん廃業になってしまいます
農家だけは若い考えを実行できるパワーのある人でないと
無理でしょう、
しよっちゅう海外にあちこちに行かなければならないですしね
今年はお米が値下げで農家は元がとれないそうです。生活できなかったら農業は続けられません。国がなんとかすべきです。
GPSで動くトラクターやドローン農薬散布もあるようなので、機械化できる作物。米、大豆なんかはなんとかなったりしないかなぁと思ったりしますが、果菜類は大変かも。
天候不順による天保の大飢饉みたいなこともないとは限らないので、賛否あるかもしれませんが野菜工場もありなんじゃないでしょうか。
効率ばかり突き詰める農業は面白みに欠けますがね、、、
50アールくらい畑をやっていますがどちらにしろ自分らみたいな小規模はきつそう
9月25日号の東洋経済がビジネスと人権特集です。そこで技能実習制度や途上国の低賃金労働者を搾取している実態について記載されています。この特集を執筆している大学教授やジャーナリストの方にも出演頂き、コラボされると面白いと思います。
大変大事なことを澤田さんが言っています。もっとも大事なことですね‼実はコロナそのことに気が付くきっかけになりました。有り難うこざいます。
耕作放棄地をレンタルから初めて後々買い取るとかできないんかな。
動画ありがとうございました😉👍🎶見ていて「地方分権」の重要性を感じます。中央は権限を手放そうとしないんですね。農業委員会も権力保持が目的と謂わんばかりの起業条件ですね。自民党を批判していますが、政治も行政も分権阻止の「人材」ばかりになっているという根本的問題を感じました。中央集権制度の疲弊が食料のみならず、「国防」そのものを脅かしています。
半世紀前に灰谷健次郎さんから聞いた話、、、農業高校の教師が農業高校の生徒に向かって🗣「お前ら勉強せんと百姓にしかなれんぞ‼️」と 農業軽視の歴史は深刻。。。
岸田Cabinetは選挙管理内閣だ。
ありがとうございます!
一概に大規模農業が良いとは言えないと思います。そもそも元々季節野菜だったものが一年を通じて安く買えてしまう状態を作り出していることが問題です。
自然の季節ごとの恵みと営農者へのリスペクトが忘れられてしまった状態、これが今の日本の消費社会です。資本主義のもたらしたものではないでしょうか。
来年には郊外に移住しアルバイトと畑作で生活する予定です。
50アールは、70m×71mくらいですね。1アールが100平米ですから。50アールは、約5反という方が、旧日本人にはわかりやすい。自家消費プラスアルファ程度の規模かな。