情緒紓壓 【其實是少數】這個行為有區別!這是富人最短的課程! 【其實是壓倒性的贏家】 11 小時 ago かぶまるのゆっくりチャンネル 我聽說這很划算,但不知為何我沒有行動!所以差距越來越大!這就是為什麼我永遠是一個窮人! * * * 標籤 * * * #Slow 評論 #Disparity Society #Hometown …. Tags: 情緒紓壓, 慢慢地, 慢慢解說視頻, 職場紓壓, 蕪菁 Continue Reading Previous [APEX]公司奴隸時代的閃回Pex[Miro Shigeru] More Stories 情緒紓壓 [APEX]公司奴隸時代的閃回Pex[Miro Shigeru] 1 天 ago 繁縷(はこべら)みろ / Hakobera Milo 情緒紓壓 簡易魷魚美塔麵食【伴奴時代回憶的味道】 1 天 ago のんだくれ 情緒紓壓 公司奴隸設計師的求職插曲【廣告行業/黑公司】 1 天 ago ブラック企業で生き抜く社畜を見守るチャンネル 情緒紓壓 加藤純一的權力騷擾對斯塔努有效 5 天 ago 加藤純一うんこちゃん Apex切り抜き集 情緒紓壓 【社畜時代】菸癮犯了頭很大 同事們吸二手菸也氣炸|EP.333 @葉益豪Wilson 英國捲毛貓 喪女 張洋洋洋 @陳思綾40 2 週 ago 社畜時代 Wage Slave 情緒紓壓 棄「鴻海高薪」逐饒舌歌手夢!韓森曝社畜心聲 BCW面前摔球棒漫火藥味!|@娛樂星世界 @韓森ProfessorH 2 週 ago 三立新聞網SETN 20 thoughts on “【其實是少數】這個行為有區別!這是富人最短的課程! 【其實是壓倒性的贏家】” 最近、株の全力ナンピン買いで疲れはてました。3年後笑っていたいですwww。かぶまるチャンネルが最近の楽しみになってます😃 回覆 何も考えず、貧困層で好き放題生きてて一人暮らしでも 自然と50~70%代の貯蓄率です😊 回覆 やっぱつみニーはいいんじゃないすかね~。✌️ 回覆 積立NISA、iDeco、ふるさと納税はもちろんしてます。でも年末FIREするんで、iDeco、ふるさと納税は今年で終了かな。 回覆 証券口座開設は面倒ですが、乗り越えたら後は楽ちんで便利です。積立NISAくらいは案外簡単ですし、やってみたもん勝ちですね(^^) 回覆 NISAとつみたてNISAのデメリットは損益通算できない事だと思います! 回覆 私はふるさと納税で寝具を貰うようにしてます。エアウィーヴの枕や今治タオルのタオルケット、羽毛布団とか☺️寝具を定期的に入れ替えて睡眠の質を向上させて年末に少ない件数で終わらせてます❗️ 回覆 資産運用として非課税制度は素晴らしいんだけど、所々が中途半端なのがね…。特に、(積立)NISAの期間を恒久化してないのがね~…。 仮に、運用期間の満期当たりで相場が暴落して元の基準価額を下回れば、いざ満期が来て積立金が特定口座に移管された場合だと、その基準価額が適用されてしまうから、非課税どころか余計な税金を支払う羽目になっちゃう…。しかも、今話題の金融所得課税が増税されてしまった場合、もしその時に増税された税率のままだったら最悪だわ…。 だから、英国のISAの様に、非課税期間を恒久化してくれないと余計なリスクを背負う事になるし、日本でも恒久化して欲しいんだけど…。全然、期待出来ない~……。 iDeCoはiDeCoで、換金のやり方をミスれば税金が発生するし…。何というか、非課税制度自体は良い制度だけど、この妙に中途半端な感じが狙ってやっているとしか思えないww。 回覆 今年は投資関係はいろいろスタートした年になったなぁふるさと納税も始めて,ひとまずおめでとうということでおせちをもらいましたwあとは生活消耗品をもらおうかなと思ってますわー 回覆 今の上司が理解ありすぎで「つみたてNISA?堅実だねぇ」と言われてしまった。巷にはイデコについて「投資なんかより仕事に身を入れろ!」なんていうイデコ・ハラスメントもあるというのに。 回覆 誠に恐縮ながら、これらの方法は富裕層のご子息向けの手法と思われます。1ルームマンションで月8万円、通信費で1.5万円、光熱費で3万円と試算すると、まぁ、なんとかなるか? 回覆 オルカンとSP500を楽天証券クレジットつみたてNISA+SBI証券クレジット積み立て+イデコで投資して、ネオモバ個別株に月1万、ビットコインを月1万積み立てている俺は日本人の何%になるんだろうか 回覆 ふるさと納税ってやったもん勝ちで金持ち優遇自治体がこんな事して良いの?って思うよみんなが気がついてやりだしたら、制度が破綻すると思う。 回覆 企業DC満額やって、積みニーSP500とレバナスを楽天カードで、高配当投資をボーナスの範囲内で。DCと積みニーは老後資金、高配当投資はサブスク代、レバナスはFIREの夢。お金持ちになるのはレバナス次第だけど、この配分が心地良い。 回覆 ふるさと納税はあまり賛成しない。確かに、税金の再分配で地方自治体で活気づくところもあるだろう。 しかし、その返礼品に指定されなければふるさと納税はできない。 つまり、行政と業者の癒着が懸念される。(絶対ではないが)(返礼品なしの自治体も一部あり、災害を受けた熱海市などいろいろ) また、言い方は良くないが一部限界集落があるように地方自治体にも限界地方自治体が出てくるのではないか? 有名な市では夕張市が有名だが。そこにお金を落としてもその自治体が根本的に変わらなければ赤字を税金で埋めるだけ。 また、ふるさと納税をすることによりそれをするための維持費や様々なコストに結局税金が使われることになる。 本来税金は、一部の人たちが潤うためではなく国民全体の生活向上(あらゆる面での)するように使わなければならない。 まあ、理想論だけどね。余計なところに使われるよりは、自分の意志でこの自治体にお金を使って欲しいという人もいるだろうし。 回覆 本当に勇気づけられる。 回覆 ジュニアNISAで2つの口座に今年分やっと160万満額…多分少数派やな(´,,-ㅿ-,,`)フゥ 回覆 給料の半分レバナスに入れてるから毎日楽しい 回覆 2:11 ワザップチルノやめんかw投資の勉強していると皆投資しているように感じるけど、実際に投資している人は少ないんですね… 回覆 ワイの場合は初年度はふるさと納税とイデコの掛け金でヒイヒイ言ってたけど翌年からは控除された住民税をイデコの掛け金に回してる。当然年末調整にも計上するので所得・翌年度の住民税控除を期待する。余裕が生まれてから積立NISA始めた。フルに課税されていた住民税を老後資金に積み立てるイメージかな。ことしはまだふるさと納税してないけど状況を見て返礼品がご飯パックのところに寄付するつもり。ご飯パックをフードバンクに寄付する予定。 回覆 發佈留言 取消回覆發佈留言必須填寫的電子郵件地址不會公開。 必填欄位標示為 *留言 顯示名稱 * 電子郵件地址 * 個人網站網址 在瀏覽器中儲存顯示名稱、電子郵件地址及個人網站網址,以供下次發佈留言時使用。
資産運用として非課税制度は素晴らしいんだけど、所々が中途半端なのがね…。特に、(積立)NISAの期間を恒久化してないのがね~…。 仮に、運用期間の満期当たりで相場が暴落して元の基準価額を下回れば、いざ満期が来て積立金が特定口座に移管された場合だと、その基準価額が適用されてしまうから、非課税どころか余計な税金を支払う羽目になっちゃう…。しかも、今話題の金融所得課税が増税されてしまった場合、もしその時に増税された税率のままだったら最悪だわ…。 だから、英国のISAの様に、非課税期間を恒久化してくれないと余計なリスクを背負う事になるし、日本でも恒久化して欲しいんだけど…。全然、期待出来ない~……。 iDeCoはiDeCoで、換金のやり方をミスれば税金が発生するし…。何というか、非課税制度自体は良い制度だけど、この妙に中途半端な感じが狙ってやっているとしか思えないww。 回覆
オルカンとSP500を楽天証券クレジットつみたてNISA+SBI証券クレジット積み立て+イデコで投資して、ネオモバ個別株に月1万、ビットコインを月1万積み立てている俺は日本人の何%になるんだろうか 回覆
企業DC満額やって、積みニーSP500とレバナスを楽天カードで、高配当投資をボーナスの範囲内で。DCと積みニーは老後資金、高配当投資はサブスク代、レバナスはFIREの夢。お金持ちになるのはレバナス次第だけど、この配分が心地良い。 回覆
ふるさと納税はあまり賛成しない。確かに、税金の再分配で地方自治体で活気づくところもあるだろう。 しかし、その返礼品に指定されなければふるさと納税はできない。 つまり、行政と業者の癒着が懸念される。(絶対ではないが)(返礼品なしの自治体も一部あり、災害を受けた熱海市などいろいろ) また、言い方は良くないが一部限界集落があるように地方自治体にも限界地方自治体が出てくるのではないか? 有名な市では夕張市が有名だが。そこにお金を落としてもその自治体が根本的に変わらなければ赤字を税金で埋めるだけ。 また、ふるさと納税をすることによりそれをするための維持費や様々なコストに結局税金が使われることになる。 本来税金は、一部の人たちが潤うためではなく国民全体の生活向上(あらゆる面での)するように使わなければならない。 まあ、理想論だけどね。余計なところに使われるよりは、自分の意志でこの自治体にお金を使って欲しいという人もいるだろうし。 回覆
ワイの場合は初年度はふるさと納税とイデコの掛け金でヒイヒイ言ってたけど翌年からは控除された住民税をイデコの掛け金に回してる。当然年末調整にも計上するので所得・翌年度の住民税控除を期待する。余裕が生まれてから積立NISA始めた。フルに課税されていた住民税を老後資金に積み立てるイメージかな。ことしはまだふるさと納税してないけど状況を見て返礼品がご飯パックのところに寄付するつもり。ご飯パックをフードバンクに寄付する予定。 回覆
最近、株の全力ナンピン買いで疲れはてました。3年後笑っていたいですwww。かぶまるチャンネルが最近の楽しみになってます😃
何も考えず、貧困層で好き放題生きてて一人暮らしでも
自然と50~70%代の貯蓄率です😊
やっぱつみニーはいいんじゃないすかね~。✌️
積立NISA、iDeco、ふるさと納税はもちろんしてます。
でも年末FIREするんで、iDeco、ふるさと納税は今年で終了かな。
証券口座開設は面倒ですが、乗り越えたら後は楽ちんで便利です。積立NISAくらいは案外簡単ですし、やってみたもん勝ちですね(^^)
NISAとつみたてNISAのデメリットは損益通算できない事だと思います!
私はふるさと納税で寝具を貰うようにしてます。
エアウィーヴの枕や今治タオルのタオルケット、羽毛布団とか☺️
寝具を定期的に入れ替えて睡眠の質を向上させて年末に少ない件数で終わらせてます❗️
資産運用として非課税制度は素晴らしいんだけど、所々が中途半端なのがね…。特に、(積立)NISAの期間を恒久化してないのがね~…。
仮に、運用期間の満期当たりで相場が暴落して元の基準価額を下回れば、いざ満期が来て積立金が特定口座に移管された場合だと、その基準価額が適用されてしまうから、非課税どころか余計な税金を支払う羽目になっちゃう…。しかも、今話題の金融所得課税が増税されてしまった場合、もしその時に増税された税率のままだったら最悪だわ…。
だから、英国のISAの様に、非課税期間を恒久化してくれないと余計なリスクを背負う事になるし、日本でも恒久化して欲しいんだけど…。全然、期待出来ない~……。
iDeCoはiDeCoで、換金のやり方をミスれば税金が発生するし…。何というか、非課税制度自体は良い制度だけど、この妙に中途半端な感じが狙ってやっているとしか思えないww。
今年は投資関係はいろいろスタートした年になったなぁ
ふるさと納税も始めて,ひとまずおめでとうということでおせちをもらいましたw
あとは生活消耗品をもらおうかなと思ってますわー
今の上司が理解ありすぎで「つみたてNISA?堅実だねぇ」と言われてしまった。
巷にはイデコについて「投資なんかより仕事に身を入れろ!」なんていうイデコ・ハラスメントもあるというのに。
誠に恐縮ながら、これらの方法は富裕層のご子息向けの手法と思われます。1ルームマンションで月8万円、通信費で1.5万円、光熱費で3万円と試算すると、まぁ、なんとかなるか?
オルカンとSP500を楽天証券クレジットつみたてNISA+SBI証券クレジット積み立て+イデコで投資して、
ネオモバ個別株に月1万、ビットコインを月1万積み立てている俺は日本人の何%になるんだろうか
ふるさと納税ってやったもん勝ちで金持ち優遇
自治体がこんな事して良いの?って思うよ
みんなが気がついてやりだしたら、制度が破綻すると思う。
企業DC満額やって、積みニーSP500とレバナスを楽天カードで、高配当投資をボーナスの範囲内で。
DCと積みニーは老後資金、高配当投資はサブスク代、レバナスはFIREの夢。
お金持ちになるのはレバナス次第だけど、この配分が心地良い。
ふるさと納税はあまり賛成しない。
確かに、税金の再分配で地方自治体で活気づくところもあるだろう。
しかし、その返礼品に指定されなければふるさと納税はできない。
つまり、行政と業者の癒着が懸念される。(絶対ではないが)
(返礼品なしの自治体も一部あり、災害を受けた熱海市などいろいろ)
また、言い方は良くないが一部限界集落があるように地方自治体にも限界地方自治体が出てくるのではないか?
有名な市では夕張市が有名だが。そこにお金を落としてもその自治体が根本的に変わらなければ赤字を税金で埋めるだけ。
また、ふるさと納税をすることによりそれをするための維持費や様々なコストに結局税金が使われることになる。
本来税金は、一部の人たちが潤うためではなく国民全体の生活向上(あらゆる面での)するように使わなければならない。
まあ、理想論だけどね。余計なところに使われるよりは、自分の意志でこの自治体にお金を使って欲しいという人もいるだろうし。
本当に勇気づけられる。
ジュニアNISAで2つの口座に今年分やっと160万満額…多分少数派やな(´,,-ㅿ-,,`)フゥ
給料の半分レバナスに入れてるから毎日楽しい
2:11 ワザップチルノやめんかw
投資の勉強していると皆投資しているように感じるけど、実際に投資している人は少ないんですね…
ワイの場合は初年度はふるさと納税とイデコの掛け金でヒイヒイ言ってたけど翌年からは控除された住民税をイデコの掛け金に回してる。当然年末調整にも計上するので所得・翌年度の住民税控除を期待する。余裕が生まれてから積立NISA始めた。フルに課税されていた住民税を老後資金に積み立てるイメージかな。ことしはまだふるさと納税してないけど状況を見て返礼品がご飯パックのところに寄付するつもり。ご飯パックをフードバンクに寄付する予定。